「医療崩壊」のウソとホント(本田宏著、PHP研究所)は、医療現場の悲鳴と医療に関する疑問や誤解について平易に解説した書籍です。医師不足、医療費、救急、産科、小児科、医療事故、保険、教育、福祉、医療再生等についてQ and A形式で優しく解説しています。
『医療崩壊のウソとホント』は、医師の本田宏さんが書き、PHP研究所から上梓しました。
私も、『生命保険のウソ・ホント』(九天社)『血液型性格判断のウソ・ホント』(かもがわ出版)という「ウソ」「ホント」がタイトルに付く書籍を上梓したことがありますが、書籍の主題は批判や疑問で、それらを明らかにすることで「ホント」のことが見えてくるという構成でした。
『医療崩壊のウソとホント』も、医療現場の悲鳴を紹介しながら、医療に関する疑問や誤解について平易に解説されている好書です。
Amazonの販売ページには、こう書かれています。
日本全国から「医療崩壊」の報告が後を絶ちません。
日本の医療は一体どうなってしまったのでしょうか。
◎診療所と病院の違いってなに?
◎ふつうはお客さんが多ければ多いほどお店は儲かるのに、
待合室に患者さんが溢れている病院がなぜ潰れるの?
◎夜間診療にはちゃんと割増料金を払っているのに、「コンビニ受診」のなにがいけないの?
◎なぜここ数年で一気に医療崩壊が加速したの?
◎大病院が集まる都心部で、なぜ受け入れ拒否が起きるの?
これらの疑問にあなたは正しく答えることが出来ますか?
誰にとっても身近な問題でありながら、意外と知られていない医療現場の真実を、
現役医師がやさしく説明します。
ふつうはお客さんが多ければ多いほどお店は儲かるのに、
待合室に患者さんが溢れている病院がなぜ潰れるの?
一般路としても、お客さんが多いことは必ずしもビジネスにとって良いことではありません。
お客さんが多すぎると、サービス品質が低下する可能性があります。
例えば、待合室に溢れる病院の場合、医師や看護師が患者の診察に充分な時間をかけることができず、医療ミスが起きる可能性が高まるため、病院の評判が悪化し、患者が離れることがあります。
また、多くのお客さんを処理するために、ビジネスが追いつかない場合、スタッフが疲れてミスをする可能性もあります。
これらの問題が積み重なると、ビジネスは損失を被ることになり、最終的には潰れる可能性があります。
また、病院の場合、患者の治療費用が医療保険や国の制度で規制されているため、お金を稼ぐことができる余地が限られています。
そのため、効率的で効果的な運営が求められます。
また、病院は法律や規制が厳格であり、違反行為があると免許が剥奪される可能性があるため、適切な運営が必要なのです。
医療の世界で完結していない説得力
人間や組織には、安易にレッテルを貼る人間は、よく「右」「左」という峻別をしたがります。
そのデンで言うと、「右」であるPHP研究所が、土光臨調を批判している本書を出したことが不思議に思われる意見が見受けられます。
だが、この見方に私は賛成しません。
本田宏さんにしろ誰にしろ、彼らは素材です。
それがどの方面から光を当てることで、どういう見え方をするかを見ることも真実への肉薄の一手段です。
「右」の出版者から出したら個性が消える「左」の本があったとしても、それは出した出版者に問題があるのではなく、素材がしょせんその程度のモノなのです。
本物なら、立場が違うところから光を当てることで、よりいっそうの魅力を増すということもあるのではないでしょうか。
話は離れますが、物理学者の菊池誠さんはブログで、ジャパンスケプティクスの会長だった安斎育郎さんが、陰謀論者と同じステージに立ったことについて不満を表明しています。
ジャパンスケプティクスというのは、「超常現象」と呼ばれる不思議な出来事や疑似科学を、「科学的根拠がない」「そんなものは物理学で説明がつく」等の解明を行う会です。
つまり、オカルト否定派が、オカルト肯定派と同じ土俵に入ったのは不服だという話です。
これも、同じ理由で硬直した発想だと私は思います。
もっとも、大槻義彦さんがトークバトル番組で演じてきたことについては、別の意味で批判すべき点がありますけどね。
話を戻しましょう。
『医療崩壊のウソとホント』は医療関連の本ですから、医療について勉強になったのは当たり前の話ですが、私が本書を評価したいのは、その批判が決して、医療の世界で完結した、自分たちの世界の都合だけでモノを言っているわけではないことです。
世の中で矛盾や不満を抱えているのは、医療現場だけではありません。
どんな分野だって悲鳴ぐらい上げているのに、医療だけが苦労しているかのような主張をしていると、たとえ述べている事例が事実であっても、私は素直に聞きたくなくなるなります。
仕事に、生活にさまざまな苦労を背負っている他の人々も、同じような心境になるでしょ。
この書籍は、そんな自分だけの了見でモノを言ってないところが評価できるのです。
本田宏氏の視点は何処が違うのか
たとえば、前出のジャパンスケプティクスの松田卓也さんは、同会の機関紙(NEWSLETTER No.37 No.39)で、ある新聞記事で社会現象に対する解釈が合理的でないことを指摘した際、自身が「理科系の人間」であることを強調しながら、「(理系にはあるが、マスコミには)物事に対する、時間的に長期的な視野、空間的に広い視野、つまり巨視的な視野が必要だということだ。マスコミの論調には往々にしてそれが欠けている」との見解を示しました。
松田卓也さんは、しばしばサイトや機関誌でマスコミ批判を行いますが、いつも根拠は「事象に対する定量的視点が欠けている」ことにある。
つまり、マスコミの文系体質がケシカラン、理系ならそんなヘマはしないといっているのです。
記事が間違っていれば、批判をするのはいいでしょう。
しかし、その非科学記事を書いた記者が理系でないという証拠などどこにもないし、理科系の人間ならつねに「事象に対する定量的視点が欠けてい」ないとも言い切れません。
何よりも、なぜそのような記事が出てくるのか、新聞マスコミの構造をきちんと理解した上で批判を行わなければ、それは改善の道筋を掃き清めたことにはなりません。
一方、本田宏さんは、昨今マスコミで取り沙汰される「患者たらい回し」報道についてマスコミを批判するものの、松田卓也さんのように、自らの立場をモデルとする立場はとっていないし、「マスコミは医学・医療に無知だから」というような責め方もしていません。
一面的な報道の背景に記者クラブ依存という問題があることを指摘し、さらに医療現場で働く者の意識も様々であることを正直に告白しています。
本田宏さんは、医療従事者であり、マスコミ人ではありません。
それでも批判をするときには、「医療現場」だけで話を完結せず、そのとりまく構造全体をありのまま見ながら、自分の世界も聖域化せずに率直に意見する誠実さをもっているのです。
ここがすばらしい。
どちらが、社会の現実に沿った合理的で公益性ある批判か、その評価は改めて述べるまでもないでしょう。
スケプティクスは、ある事象の科学的・合理的解明さえすればいいという「訓詁学」ではなく、それがいかなる仕組みの中に営まれているか、という社会全体からの理解もきちんと行われるべきではないでしょうか。
医師不足の深刻さや医療費の「多さ」の誤解など解説
それにしても、「医師の真実」が、私たちのイメージや認識と乖離しているのは驚きました。
たとえば、大手マスメディアが報道する医療情報の多くは、厚生労働省の記者クラブが発表したものであるそうです。
日本の人口1000人あたりの医師数は、2008年OECD平均の3.1人に対して2.1人であり、平均値にもっていくには14万人増やす必要あるといいます。
にもかかわらず、医師増員による過当競争を恐れた日本医師会の思惑もあり、1987年~2006年まで一貫して大学医学部の定員を抑え続けてきたそうです。しかも、1997年からは削減すらしたそうです。
日本の場合の医師のカウントは、医師免許を保有している人全員ですが、アメリカは一定以上の臨床業務をしている「現役」のみであり、その点でも統計上の数字以上に「日本の医師不足」は深刻だそうです。
病院に勤務する医師数である「標準医師数」は、1948年に決められたもので、それから見直されていないといいます。いったい、何年経ってるんだよ、という話です。
さらに驚いたのは、日本の医師は80歳以上でも週30時間働いているとか。
悠々自適の老後を許さないんですね。
それと、大衆の誤解を解くためにも明記しておきたいことは、1992年にアメリカからサリバン厚生長官が日本の国立がんセンターに視察にきましが、1週間で切り上げたのし、大部屋雑魚寝状態、共同浴室は1960年のアメリカレベルであり参考にならないのが理由とか。
日本の医療費はかかりすぎるというマスコミ報道がかまびすしいですが、実際には約31兆円。他の産業(携帯電話、パソコン:各26兆円、レジャー:70兆円、パチンコ:30兆円)と比較して大きくありません。
知ったかぶって、「医療費高騰」とかなにを言ってるんだろうな、と思いますね。
現在の制度では、2週間以内の入院は1日:4280円の加算、14~30日:1920円、それ以降はさらに病院の収入が減ると言う仕組みになっているために、病院は患者をはやく退院させたがるのです。
それでも、日本の医師は1日の外来で60~100人診察するが赤字ぎりぎりの経営で、一方アメリカの医師は、1日に診察する患者は多くても10人以内、1回の診察料金は日本の10倍以上だそうです。
さらに、びっくりする真相も書かれていました。
2004年に、前置胎盤による帝王切開手術で妊婦の女性が大量出血で急死。担当医が逮捕された福島県立大野病院事件というのがありました。
そもそも、医療事故でなぜ、お縄をつけた逮捕を行い、かつそれをテレビ中継したのかが問題になりました。
本書によると、現在の保険金システムは医療者側に過失がないと保険が降りないことになっているため、遺族に保険金を払うために報告書に医療ミスがあったような記載をしたことが原因だったそうです。
とにかくまあ、衝撃の真実の連続です。
ご一読をおすすめします。
以上、「医療崩壊」のウソとホント(本田宏著、PHP研究所)は、医療現場の悲鳴と医療に関する疑問や誤解について平易に解説した書籍、でした。
コメント