サイトアイコン 市井の話題書厳選

仏教:日本仏教十三宗派の歴史が面白いほどよくわかる (弓削長楽斎著、たちばな文庫)は、仏教の歴史と宗派ごとの特徴を解説

仏教:日本仏教十三宗派の歴史が面白いほどよくわかる (弓削長楽斎著、たちばな文庫)は、仏教の歴史と宗派ごとの特徴を解説

仏教:日本仏教十三宗派の歴史が面白いほどよくわかる (弓削長楽斎著、たちばな文庫)は、仏教の歴史と宗派ごとの特徴を解説しています。苦しみ克服して真の幸せになるための知恵が説かれている仏教。その歴史や解釈がどのようになっているかがわかります。

『仏教:日本仏教十三宗派の歴史が面白いほどよくわかる』は、弓削長楽斎さんが、たちばな文庫から上梓しています。

2022年6月29日現在、AmazonUnlimitedの読み放題リストに含まれています。

「日本仏教十三宗派の歴史が面白いほどよくわかる」はサブタイトルで、メインタイトルは「仏教」です。

表紙には、「日本仏教の宗祖は人間力あふれる天才だった!」というサブタイトルも記載されています。

スポンサーリンク

仏教とお釈迦様

本書『仏教:日本仏教十三宗派の歴史が面白いほどよくわかる』にあるように、仏教というと、インドや中国を連想するかもしれませんが、本書がメインテーマとしているのは日本の仏教です。

仏教は、大きく分けると2つあり、ひとつは古代インドのお釈迦様を祖師として生まれた「原始仏教」。

もうひとつは、そこから派生して発展していった「大乗仏教」です。

日本で普及しているのは、後者の大乗仏教です。

仏教と一口に言っても、日本では大きく分けると13の宗派があるといわれ、さらに各宗派の分派は160以上あるといわれています。

同じ宗教でも、キリスト教やヒンドゥー教などは、絶対的な創造主、すなわち神による世界観で完結する「一神教」です。

それに対して仏教は、神ではなく仏を信仰し、その仏には様々な種類があるので、事実上の多神教です。

本書はまず、その原始仏教の開祖として、お釈迦様の話から始めています。

仏教の開祖は、北インドに実在したお釈迦様といわれますが、本当の姓名はサンスクリット語の発音に基づいた表記でガウタマ・シッダールタといいます。

小国の王子でしたが、「なぜ、人は老いることで苦しみ、病気で苦しみ、死で苦しむのか」と考え、29歳で王子の地位を捨てて出家します。

そして、35歳で悟りを得る、すなわち仏陀(ブッダ)となります。

その後、ブッダとなったガウタマ・シッダールタは、5人の僧侶に教えを説き、それが仏教の始まりになったそうです。

5人は3人と2人にわかれ、ブッダの指導を受けるものと托鉢するものとに分かれて修業。

その形態を「サンガ」といい、サンガはブッダ教団「仏教」の基本形といいます。

その後、ブッダとなったガウタマ・シッダールタは80歳で入滅しますが、時の移ろいとともに戒律を変えるべきか、仏陀の教えを厳守すべきかで教団が対立。

その後、戒律だけでなく思想や解釈、地理的な問題から次々に分派が誕生したそうです。

一方、推定紀元前後には、「すべての人を救うことができる教えを広めよう」と、出家主義ではなく、多くの人が助け合いながら修行し、悟りを目指す大乗仏教も誕生します。

さらに、大乗仏教の新しい形として密教も誕生します。

仏教は、シルクロードを通り中国へ。

そして日本に伝来します。

これだけある日本の仏教諸宗派

日本には、13の宗派があると書きました。

それらを具体的に見ていきます。

みなさんはどの宗派ですか。

「うちは無宗教だから」と言われますか。

でも、初詣や葬儀などで、決して仏教徒は無関係ではないですよね。

私は、両親とも実家は浄土真宗本願寺派ですが、父は曹洞宗のお寺とのお付き合いがあり、母は真言宗のお寺の住職に考えてもらった名前に改名しました。

私は特定の信仰はありませんが、地元が日蓮宗の総本山・池上本門寺がありますからよく行きます。

子供の幼稚園が、以前は「立正」と名がついた、つまり日蓮宗系の幼稚園でした。

でも、なかなか自分と関わりがあるからと言って、その宗派について詳しい訳では無いし、ましてや他宗派との比較というのは全くわかりません。

その意味で、本書は大変勉強になる書籍だと思います。

以上、仏教:日本仏教十三宗派の歴史が面白いほどよくわかる (弓削長楽斎著、たちばな文庫)は、仏教の歴史と宗派ごとの特徴を解説、でした。


仏教: 日本仏教十三宗派の歴史が面白いほどよくわかる (たちばな文庫) – 弓削 長楽斎

モバイルバージョンを終了