サイトアイコン 市井の話題書厳選

『気づけない毒親』(高橋リエ、毎日新聞出版)は子を圧迫する毒親の6つの傾向をまとめ支配されている人生の克服を希う

『気づけない毒親』(高橋リエ、毎日新聞出版)は子を圧迫する毒親の6つの傾向をまとめ支配されている人生の克服を希う

『気づけない毒親』(高橋リエ、毎日新聞出版)は、昭和世代で戦後後遺症とも言うべき「ねばならない」という強迫観念から子を圧迫する、毒親の傾向と対策についてまとめています。「自分の親に限って」とは考えず、自分のこととして考えてみませんか。

スポンサーリンク

毒親とは何だ

「毒親」という言葉は、1989年にアメリカのセラピスト、スーザン・フォワードが『毒になる親』という書籍を上梓してから使われるようになりました。

子の人生にとって毒のような悪影響を及ぼす親、という意味です。

「毒親」の存在自体が理解されてない面もある

我が国では、最近になってやっとネットなどでも当たり前のように使われるようになりましたが、まだ抵抗のある人もいるようです。

曰く、「親を悪く言うのはバチが当たる」

「バチ」の一言で、自由な考えや生き方のエネルギーを奪う。

「バチ」に合理的な根拠はもちろんないし、怪しげなカルト教団でもない限り、伝統ある宗派などではそんな話は聞いたことありません。

日本というのは、つくづく罪深い国だなあと思います。

また、親の側からも「私は一所懸命やっている」と、「毒」呼ばわりするなと言う人もいます。

2019年4月18日(木)に放送された、『クローズアップ現代+』の、『毒親って!? 親子関係どうすれば・・・』という放送で、キャスターの武田真一さんが、こう自己弁護して涙を流しました。

「あのー、私は、毒親という言葉にものすごく抵抗があって、それを耳にするたびにですね、1人の親として本当にズタズタに切り裂かれるような痛みを感じるんですね」

単純な視聴者は、涙さえ流せば筋が通るとばかりに感動のツイートをしていましたが、トンデモないことです。

武田真一キャスターによると、親は子供を思って一生懸命育てており、子供に期待するのは当然ではないかというのです。

それに対して、コメンテーターの岡田尊司医師はこうたしなめました。

「ただ、やはり人間、親子といえども、それぞれ違う特性を持った存在です。だから、親にとって、これが一番いい正解だと思うことをこうしなさいって言うことは、子供にとっては、全然的外れな答えを押し付けることになっているかも分からないですね」

Web掲示板でも、このようなもっともな感想が書き込まれました。

>そうそう、こんな風に外面はいいんだよね/他所に良い親だと思わせる態度が上手い
>毒親って公の場で(毒)親子関係の話題になった時とりあえずまずは泣くよね/自分が!傷付いてます!てかんじで/文字だけでイラッとした
>実際の毒親育ちからするとすごく迷惑な番組だった
>テレビで一方的に親に泣かれる子供の気持ちも想像してみたらいいのに/想像力の欠如が色々な問題を生むんだよ
>泣きたいのは毒親に当たった子供の方だよ
>アナウンサーが泣いたのにもどん引きだったよ
>こうやってイイ親パフォされると反抗しづらくなってガキの方はより精神的に追い込まれるよね。

私はこのすべてに「そのとおり」と思います。

とくに一番下。

子を追い詰める親、「バチが当たる」と子を脅かして従わせる親……

みんな毒親なのです。

まだまだ、我が国では毒親問題は解決していないんですね。

定義は演繹的なもの

何しろ毒親は、医学や社会学など、学術上の明確な定義があるわけではありません。

Wikiにかかれているように、「俗的概念」です。

というと、マスコミが勝手に作ったトレンドと思われがちですが、社会問題というのは、得てして演繹的な成り立ちを示すものです。

つまり、最初に定義ありきではなく、様々な「悪影響」の事例が今後も積み重なることで、より厳密な定義が完成するということです。

ということで、前置きが長くなりましたが、今回ご紹介するが『気づけない毒親』(高橋リエ、毎日新聞出版)です。

こんなあなたは毒親認定、6つの傾向

『気づけない毒親』では、どうして毒親という存在があるのか、について、親が昭和世代で、戦後後遺症とも言うべき強迫観念があったからといいます。

「頑張らなければならない」「我慢しなければならない」「急がなければならない」「競争に勝たねばならない」「強く生きなければならない」といった「ねばならない」という強迫観念を持ち、それを子に押し付けているといいます。

そして、毒親には6つの傾向が書かれています。

これは、6種類に分かれるというよりも、毒親はたいてい複数の傾向をもっていて、その組み合わせがケースによって異なると見たほうが良さそうです。

ジャイアンタイプ

口が悪く、つねに攻撃的な言葉で子どもを否定し押さえつける「ジャイアンタイプ」。

「おまえなんてダメなんだ」「どうせできっこない」……

私も母親に言われましたね、「お前の顔はまずくて、どうせモテないのだから俳優はなれない」とか。

いや、別に俳優になりたいと言ったわけではなく、ドラマの話をして、自分だったらこんなふうに演じるのに、といったときですよ。しかも子供の頃。

「芸能界など反対だ」という意図があったようですが、何もそこまで言わなくいもいいだろう、と思いました。

電車の車掌になりたいと言ったときは、山師の父親が「そんなつまんねえ仕事で、3万ぐらいの給料もらってもつまらないだろう」と反対されました(笑)就学前の子にですよ。

これをやられると、自己肯定感も自己意思決定能力も育たないのです。

なおジャイアンタイプは、スイッチが入ると罵倒のラッシュに豹変する「般若型」、複数の子のうち特定の子だけを可愛がる(特定の子だけに辛くあたる)「差別型」があるそうです。

うちは、「差別型」でしたね。

可愛そうな母タイプ

子どもが思い通りにならないと、つらそうにしたり、泣いたりして子どもに罪悪感を抱かせコントロールする「可愛そうな母タイプ」。

これも私の子供時代にあてはまりますね(笑)

弱々しく、治らない貧血だと言って死にそうなふりをするので、買い物に行くときは、父親の名刺を財布やポケットに入れてやりましたが、母親が道端で倒れたことは1度もありません。

パフォーマンスタイプ

子が思い通りならないと、親戚中に触れ回って自分の正当性を訴える「パフォーマンスタイプ」。

これもやられたな(笑……からだんだん涙)

至れり尽くせりタイプ

子供のために、日々世話を焼き、献身的に尽くしながら、子どもが自分の敷いたレールを着実に走るよう、たくみに誘導するタイプを、本書では「至れり尽くせりタイプ」と呼んでいます。

実は、このケースが厄介です。

レールを用意してくれるので、子は、高学歴でステータスの高い職につくことが多いため、世間からは「良い親」に見られ、子自身も毒親であることに気が付かないことが少なくありません。

ゴッドマザーに育てられた安倍晋三さんのタイプがこれでしょうね。

ただし、その人が自分の哲学をもって自分の人生を切り開けない「ほしのもと」は、真に幸福と言えるのかという、生きる上での根本的な疑問がつきまといます。

逃避タイプ

「逃避タイプ」。まあ要するに、ネグレクト、放任のたぐいですね。

うちは過干渉型だったので、唯一これだけは当てはまりません。

ところが、どちらかというと私の妻の実家がこのタイプだったようです。

2人で「お互い、よくグレなかったよなー」と慰めあっていますが、そもそも威圧型の毒親は、子がグレることすら許しません(汗)

だからそういう子供は、いきおい凶悪犯罪や自殺に走るのです。

自己愛タイプ

自己愛性パーソナリティ障害ってありますね。

精神医学的障害の一種ですが、正式にそう診断されているかどうかが問題ではなく、そうしたパーソナリティ障害の人がとりたがる行動は毒親ということです。

自分がよい妻、よい母であること、あるいはそう見えることが大事で、実は子のことなんか二の次というのが「自己愛タイプ」です。

この傾向が強い人は、傍目には教育熱心だったり、細かいところに気がついたりと一見良妻賢母に見えるのですが、それは自分が優れた親であるという気持ちからの振る舞いなので、自分の非を認めない、自分にとって都合も悪いことは責任転嫁するそうです。

毒父タイプ

これまでの毒は母親でしたが、本書は、毒父についても5つのタイプを枚挙しています。

「事なかれタイプ」「(妻に)同調タイプ」「根性論で威圧するタイプ」「逃避タイプ」「家族を恐怖で支配するモラハラタイプ」などです。

毒親というのは、両親のどちらかだけということはなく、夫婦揃って毒なのだそうです。

毒親夫婦はいつも喧嘩をして、子に悪影響をもたらしますが、実はその喧嘩自体が当の夫婦にとってはそれなりにコミュニケーションになっているそうなのです。

そういえば、以前ご紹介した、杉田かおるさんの両親は、刃物まで使って喧嘩していたそうですが、杉田かおるさんは、それも愛情表現なのかと思い、以来、人と齟齬があると「表にでろ」が口癖になってしまったそうです。

ほかには、毒親は独り言が多い、自分の発言に責任を持たない、人や社会に対する不平不満ばかり述べている、精神年齢が低い、などを本書は指摘しています。

決して軽視できない毒親の影響

よく、事件や騒動を起こした人の素性が、毒親など恵まれないものであったと推察できる場合、起こした事自体ではなく、その背景について「成人してからまで親の影響を受けるなんておかしい」という、「親の影響を否定する批判」があるのですが、それは毒親の影響を軽視した意見だと思います。

民法第818条は、「①成年に達しない子は、父母の親権に服する。 ②子が養子であるときは、養親の親権に服する。 ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。」とされています。

親が右向けと言ったら、子は右を向きなさい、というのが現在の日本が定めた親子関係のあり方なのです。

つまり、子は親に人格まで支配された奴隷である、といっているようなものです。

そうやって、親から強引に価値観や思考・判断のシステムを刷り込まれて人生を積み重ねた子が、いきなり生き方・考え方をひっくり返すのは困難なことです。

これは、親元を離れれば解決ということではなく、たとえば親が亡くなった後でも自分の人生に「毒親の影」はついてまわるということです。

もちろん、それは「恵まれない『ほしのもと』の人は、どんなに転落して悪いことをしても仕方ない」と言っているわけではありません。

いい悪いではなく、親の影響は軽視できない、という話です。

では、毒親のもとに生まれた人は、そんな「ほしのもと」を怨んで、人生を諦めなければならないのでしょうか。

もちろん、自分の人生。それをひっくり返そうという自分の意欲次第では可能性があります。


「たとえ親はまったく変わらなくとも、あなたは子供時代のトラウマを乗り越え、親によって支配されている人生を克服することができる。(中略)あなたに必要なのは、それをやり抜く決意と実行力だけなのだ」

『毒親』の“発見者”も、こうまとめています。

ただ、「決意と実行力」と書かれているように、毒親でない子よりは、少しだけ苦労があることは否定できませんが、それもまた人生、と割り切って前に進むしか無いでしょうね。

人生の明暗を分けるのは、やるかやらないか、です。

親は本来「毒」である

本書に書かれているわけではありませんが、私の見解を述べますと、親というのは別に特別な人間ではなく、学歴がなかろうが、育ちが悪かろうが、貧乏だろうが、どこの誰でも親になれます。

つまり、健全な生活を送りにくい社会的弱者かもしれないし、そもそもその人自身が無謬でも万能でもなく、欠点もたくさんある存在である、ということです。

要するに、親というのは本来「毒」の要素をみんなが持っているということです。

ただ、それがどの程度、子の人生に影響を与えているか、子にどう受け止められているかによって、毒親かどうかの「認定」がなされるのだと思います。

ですから、あっち側に鬼畜の親がいて、こっち側に普通の親がいて、もちろん自分の親は「こっち側」だ、などという見方は、毒親について正しい見解を述べているとは言えません。

しいて言えば、「鬼畜」と「そうでない普通の親」は、はっきり別れているのではなく、その度合がグラデーションのような関係ではないかと思います。

ですから、ことさら「私の親はすばらしい」と親自慢する人も、嘘をついているか、実は毒親かのどちらかだと私は疑っています。

どんな親でも親は親ですから、親を思う気持ちはあって当然です。

ただ、それはそれとして、親の何が悪くて自分に悪影響を及ぼしたのか、という検証は、自分のためにも親のためにも悪いことではないと思います。

たとえば、自分の親は毒親であるとカミングアウトした東ちづるさんは、母親とカウンセリングを受けたそうです。

それによって、何が悪かったのかを母親も認識し、母子の若いと新たな信頼関係の構築につながったとのことです。

毒親問題。

「自分の親に限って」などと考えて逃げずに、自分のこととして考えてみませんか。

以上、『気づけない毒親』(高橋リエ、毎日新聞出版)は子を圧迫する毒親の6つの傾向をまとめ支配されている人生の克服を希う、でした。


気づけない毒親 (毎日新聞出版) – 高橋 リエ

モバイルバージョンを終了