サイトアイコン 市井の話題書厳選

翻訳日記生後6ヶ月のきんかちょう★てんてん★のことば(Oto-mo-Design著)は、ペットの錦華鳥(キンカチョウ)の写真集です。

翻訳日記生後6ヶ月のきんかちょう★てんてん★のことば(Oto-mo-Design著)は、ペットの錦華鳥(キンカチョウ)の写真集です。

翻訳日記 生後6ヶ月のきんかちょう★てんてん★のことば(Oto-mo-Design著) Kindle版

翻訳日記生後6ヶ月のきんかちょう★てんてん★のことば(Oto-mo-Design著)は、ペットの錦華鳥(キンカチョウ)の写真集です。著者が飼っているキンカチョウの様々な仕草や表情を紹介することで、キンカチョウの魅力が伝わってきます。

『翻訳日記生後6ヶ月のきんかちょう★てんてん★のことば』は、Oto-mo-Designさんが著したKindleです。

全ページ、愛玩鳥のキンカチョウ『てんてん』の画像とキャプションで構成されています。

キンカチョウというのは、最近注目されている。比較的飼いやすく人になつきやすいと言われている鳥です。

キンカチョウは、スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥の一種です。

オーストラリアが原産地。

羽の生え方などは、スズメのヒナそっくりです。

体色は、灰色がメインとなる野生色(ノーマル)のほか、純白の白キンカ、うっすら模様の古代キンカ、背中だけ色のあるペンギンキンカ、まだらのパイドキンカなど色々な品種があるようです。

体長はオス、メスともに体長は約10~15センチ程度、体重は約12~30グラム程度です。

50種類以上の色変わり品種が作出されており、並錦華鳥、白錦華鳥などがあります2。

平均寿命は5年程度と言われています。

見かけは、スズメと文鳥の中間のような感じです。

ただし、スズメの体長は、だいたい12~14センチくらい、体重は約17g程度と言われています。

文鳥の大きさは、14~17cm程度と言われ、平均体重は22g~25gと言われています。

ということは、文鳥やスズメよりもやや小さい。

そしてく、文鳥よりもクチバシは小さいです。

ちなみに、小さい鳥としては、ヒメウズラがいますが、こちらは体長が約10センチでほぼ同じものの、体重が130~150g程度で、キンカチョウよりも重いです。

ですから、一般家庭で飼う愛玩鳥としてはもっとも小さいサイズと言っていいかもしれません。

本書は2023年5月12日現在、KindleUnlimitedの読み放題リストに含まれています。

スポンサーリンク

キンカチョウとはどんな鳥か

キンカチョウ(錦華鳥)は、鳥類の一種です。

東南アジアやオーストラリア北部、東ティモールなどの比較的乾燥した地域に生息する小型の鳥です。

以下にキンカチョウの主な特徴をいくつか挙げてみます。

【外見】
キンカチョウの雄は、羽毛の色が非常に美しく、胸から下にかけて黒い色をした上に、羽毛に縞模様があります。また、頭には鮮やかな赤色の羽毛があり、顔の周りには白い模様が入ります。雌は雄と比べると地味な色合いで、茶色の羽毛が多いです。

【体長と体重】
体長は約10~15センチ程度、体重は約12~30グラム程度とかなり小型の鳥です。

【性格】
キンカチョウは、社交的で活発な性格を持ちます。飼い鳥としても人気があり、機敏で賢いため、飼い主によくなついて、おしゃべりなどの芸を覚えることができます。

【生息地】
キンカチョウは、熱帯雨林や湿地など、標高の低い湿度の高い森林地帯に生息しています。オーストラリア北部のマングローブ地帯や、ニュージーランドの北島にも分布しています。

【食性】
キンカチョウは、果物、種子、昆虫、小さなミミズなどを食べます。

以上が、キンカチョウの主な特徴です。

美しい羽毛や社交的な性格など、人気のある鳥であるため、飼育する方も多いようです。

【飼い方】
キンカチョウの飼い方については、以下の点に注意しましょう。

飼育環境:原産地がオーストラリアのため、寒さに弱いため、温度が20度以下に下がらないよう、保温器具を入れたり暖房をつけるなどの対策が必要です。

餌:フィンチ用の混合餌をあげましょう。ペットショップやネット通販で販売されています。

繁殖:キンカチョウは繁殖がしやすく、つがいになると5~6個の卵を産みます。

鳥を飼うなら孵化から、という考え方がありますが、ウズラやキンカチョウなどはその対象としていいでしょう。

ヤフオクでは、キンカチョウの卵も出品されています。

ただし、「食用」として。

法的な問題からです。

飼うときはデメリットも考えよう

ということで、「よーし、自分も飼ってみようかな」と思ったあなた。

このブログでも、さんざん鳥飼関係の書籍をご紹介してきましたからね。

庭で2羽ニワトリを飼う方法: ニワトリのトリセツ。ペットで飼う入門書(横江克也著、イラスト/佐藤則子)はニワトリ飼育入門書
庭で2羽ニワトリを飼う方法: ニワトリのトリセツ。ペットで飼う入門書(横江克也著、イラスト/佐藤則子)はニワトリ飼育入門書です。実際に飼育する上で直面する疑問に、実際に飼育している立場からわかりやすく解説してくれています。
文鳥を飼い始めました(オオノジュンコ著、Kindle版)は、主婦漫画家がヒナから育てた文鳥のぶんちゃんと過ごす日々を漫画で描く
文鳥を飼い始めました(オオノジュンコ著、Kindle版)は、主婦漫画家がヒナから育てた文鳥のぶんちゃんと過ごす日々を漫画で描いています。文鳥に興味がある方で情報がほしい方なら、。どなたにもお勧めできるほのぼのコミックエッセイです。
インコ様々(東條さち子著、ぶんか社コミックス)は、6匹のインコを買っている作者の飼い主視点で描いた作品実体験4コマ漫画
インコ様々(東條さち子著、ぶんか社コミックス)は、6匹のインコを買っている作者の飼い主視点で描いた作品実体験4コマ漫画です。個性豊かな6匹のインコに365日振り回される、そして振り回されるほどのめり込んでいく無我夢鳥コミックエッセイです。
姫ウズラ飼育日記:改訂版ガタピシ車でいこう!!(山本マサユキ著)は、漫画家である著者が飼育するヒメウズラとの日々を描く
姫ウズラ飼育日記:改訂版ガタピシ車でいこう!!(山本マサユキ著)は、漫画家である著者が飼育するヒメウズラとの日々を描いたKindleです。ヒメウズとの出会いから飼育上のノウハウやエピソード、そして改訂版として初版リリース以降のウズラの近況を報告しています。
ハトのハト子 (たかの宗美著、竹書房)は、野鳥の鳩を保護した著者が、その後も飼育し続けながら気づきを漫画化しました。
ハトのハト子 (たかの宗美著、竹書房)は、野鳥の鳩を保護した著者が、その後も飼育し続けながら気づきを漫画化しました。私たちは野鳥を飼育する機会はありませんが、著者の住まいは野鳥の治療が無料など野鳥保護に理解のある自治体のようです。
いたずらオウムの生活雑記(ろう飼い主著) は、タイハクオウムのろうくんと名付けたオウムの飼育記録を4コマにまとめた漫画
いたずらオウムの生活雑記(ろう飼い主著) は、タイハクオウムのロウくんと名付けたオウムの飼育記録を4コマにまとめた漫画です。オウムよりインコ派を自認しながら、オウムの飼育環境に気を遣い、飼い主のオウム愛と責任感がよく伝わりほのぼのします。
カラス飼っちゃいました (犬飼ヒロ著、ぶんか社) は、子どもの頃から生き物好きな著者が、嫌われ野鳥のカラスを飼った話
カラス飼っちゃいました (犬飼ヒロ著、ぶんか社) は、子どもの頃から生き物好きな著者が、嫌われ野鳥のカラスを飼ってしまった話です。犬の散歩時に遭遇したカラスのヒナは野生には戻れないと獣医から宣告。以来、面白困った飼育の日々が始まります。

これだけ煽ったら、飼いたくなっちゃいますよね。

ですが、ちょっとマッテクダサイ。

本を紹介してその気にさせておいて、火消しするのもナンですが、鶏のお迎えは、パソコンの衝動買いとはわけが違います。

お迎えしてから、きちんと家族の一員として暮らせるのか、考えてみましょう。


YouTubeの、『鳥を飼う10のデメリット』から引用させていただきます。

  1. 毎日の掃除が大変です
  2. 分やエサの飛び散ったケージを毎日掃除できますか。

  3. 放鳥タイムが必要です
  4. 小動物だから、最低限餌と水さえ与えていれば十分だろうなんてとんでもないことです。
    1日数十分でも、鳥をケージの外に放鳥して部屋の中で自由に遊ばせなければなりませんが、その間は遊び相手をしながら、脱走しないようにみはらなければなりません。

  5. どこにでもフンをします
  6. 犬と違って、躾はできません。
    膀胱もなく、糞とおしっこが一緒になっていつでもどこでも出できます。
    動画制作者が、マグカップのお茶を飲み干したら、そこに糞が残っていた経験もあるそうです。
    そして、そんなときは「またまたこんなところにしちゃって」と、許すことができる寛容さも必要だそうです。

  7. 鳴き声が大きい鳥もいます
  8. 囀る、なんて長閑なものではなく、鳥の種類によってはびっくりするくらい大きな声で鳴く鳥もいます。

  9. 噛み付くこともあります
  10. 私にとっての最大のネックがここです。
    鳥はクチバシでしか表現できないので、突いたり噛んだりすることで意思表示します。
    本気で噛まれると、鳥のくちばしの形状によっては流血することも珍しくありません。
    そういうものだと思えるかどうか。

  11. 長生きします
  12. これもデメリットです。
    生き物はすぐ死ぬから、死に目を見るのが可愛そうだ、なんて言う人もいますが、大きな鳥は30年~50年生きます。
    私の年齢ですと、もし私になんかあったら、誰に面倒見てもらうか、というところまで考えなければならないですよ。

  13. 診察、入院、手術など動物病院の費用
  14. どんなに大事に育てていても、鳥は突然体調崩したりどんなに飼い主が注意を払っていてもけがをすることはあります。
    鳥は健康保険に入れませんからね。

  15. 電気代
  16. 鳥の暮らしに温度管理は必須ですから、エアコンはほぼ1年フル稼働ぐらいに考えたほうがいいですね。

  17. 外泊や旅行の制限
  18. これは、旅行好きでない私はあまり苦になりませんが、一人暮らしで出張の多い方とかは気をつけないとね。

  19. とにかく鳥のことしか考えられなくなる
  20. これは製作者の経験だそうです。
    家族よりも、恋人よりも、食事よりも、お金よりも鳥のことが何かに付けても真っ先に頭に浮かぶそうです。
    これは、飼ったものにしかわからない気持ちでしょうね。
    とにかく長く一緒にいたい長生きしてほしい
    で本気で思いますしそのためなら病院代や電気代はいくらかかってもかまいません
    世界中を旅行できなくてもこの子たちと一緒に暮らしているだけで人生を満喫できているそうです。
    逆に、そうならない人は、鳥を飼うのが向いていないのかもしれません。

前述のように、物ではないのですから、家族の一員としてお迎えしなければなりませんからね。

みなさんは、いかがですか。

以上、翻訳日記生後6ヶ月のきんかちょう★てんてん★のことば(Oto-mo-Design著)は、ペットの錦華鳥(キンカチョウ)の写真集です。でした。


翻訳日記 生後6ヶ月のきんかちょう★てんてん★のことば – Oto-mo-Design

モバイルバージョンを終了