サイトアイコン 市井の話題書厳選

『60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。』は80歳を超えてからプログラミングを始めた若宮正子さんの積極的人生論

『60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。』は80歳を超えてからプログラミングを始めた若宮正子さんの積極的人生論

『60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。』は80歳を超えてからプログラミングを始めた若宮正子さんの積極的人生論です。現在は政府のデジタル改革ワーキンググループのメンバーとして、平井卓也デジタル改革担当大臣のお手伝いをしています。

スポンサーリンク

女性が固有名詞では呼ばれなかった時代に抜擢

人生はいつまでも青春、のようなことがよく言われますが、現実には容姿も体力も衰えてくるし、求人募集を見ても年齢制限はあるし、なんとなく加齢臭もしてくるしで、実際にはだんだんたそがれてしまうものです。

そんな中で、『60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。』(若宮正子著、新潮社)は、タイトル通りの人生を著者人が実践したことをまとめている書籍です。

高齢でも活躍されている方は、時々テレビや新聞で紹介されることがありますが、若宮正子さんはその中でも、ユニークでバイタリティあふれる生き方が際立っていると思います。


若宮正子さんは1935年(昭和10年)生まれ。

教育大付属(現筑波大付属)高校を卒業してすぐ、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入社。

今の学歴マニアからしたら、「超難関の国立大学付属なのに、どうして大学進学しないの?」と思われるかもしれません。

記事によれば、「女性に学問はいらない。そんな価値観がまかり通っていた時代」だったのです。

といっても、教育大付属ではないか、と思われるかな。

昭和10年生まれで、「正子」という名前をつけられる事自体、それ相当の「ほしのもと」なのだろうと思います。

当時は、女児が生まれてもカタカナ2文字が普通でしたからね。

しかも、「若宮」という姓、そして「正子」という名前。

文化水準も高いご家庭ではないかと思いました。

だからこそ、「教育大付属」だったのだと思います。

ただ、そんなご家庭ででも、女性の社会進出には「わきまえる」時代であったということです。

一見、辻褄が合わないように見えるのは、現代の価値観ではなく、当時の価値観で考えるとなんとなくわかります。

勤務先でも、「女性社員は『女の子』扱いで、固有名詞では呼ばれなかった」とか。

文字通りの「雌伏の時代」ですが、若宮正子さんは「ノンキャリ」でも本部の企画部に抜擢! 

当時としては異例の昇進を果たし、定年まで勤め上げます。

能力がある人は、進学しなくても、ノンキャリでも結果を出せるんですね。

60歳でパソコン、80代でゲームプログラミング

ところが、62歳の定年で、第二の人生を始めようとしたときに、今度は母親介護が始まってしまいました。

社会と切れてしまうことを心配した若宮正子さんは、独学でパソコンを始めます。

まだ、インターネットの前のパソコン通信の頃です。

スマホゲームのプログラムに興味を持ったのは80歳。

「またも独学ですよ。近所でプログラミングの本を買ってきてね。わからないところは若いお友達に聞くの。コンピューターの勉強は老若男女関係なし! 好奇心さえあればいいんですよ」

80代でゲームソフトまで開発。

アメリカ・アップル社に招かれ、同社の最高責任者のティム・クック氏とハグをするまでに至ったという話です。

そして、冒頭にご紹介したように、現在は政府のデジタル改革ワーキンググループのメンバーとして、平井卓也デジタル改革担当大臣のお手伝いをしています。


これは、『日本経済新聞』のインタビューです。

プログラミングも、パソコンを始めてから20年近くたってから始めているわけです。

もし、パソコンに挫折したり飽きたりしていたら、それはなかったわけです。

何より、介護で社会と切れてしまっている環境には、励みになりますね。

「ほしのもと」の中でも「やる」人生を選択した

本書の眼目は、もちろん若宮正子さんの生き様です。

「大事なのは自分がご機嫌かどうか」「好奇心は歳を取らない」など、ユニークでバイタリティあふれる生き方に誰もが勇気づけられます。

具体的には、

  1. 人生、やるかやらないか
  2. パソコンやプログラミングのチャレンジがなかったらこんにちはない。

  3. 認められるようになるまでには忍耐力も必要
  4. 固有名詞で呼ばれない女性行員が、管理職に登用されたのは苦しい時も投げ出さないで頑張ったから。パソコンも挫折せずに続けたからプログラミングに進んだ

  5. 人生は「ほしのもと」
  6. 努力やチャレンジ精神は本人の心がけでも、「教育大付属」に入れる「ほしのもと」はバックボーンとして否定できない

といったことです。

マイケル・サンデルさんの『実力も運のうち 能力主義は正義か?』には、境遇は運次第、本人には選べないという意味です。

『実力も運のうち 能力主義は正義か?』は「親ガチャ」というキーワードが話題。境遇は運次第、本人には選べないという意味です
『実力も運のうち 能力主義は正義か?』は「親ガチャ」というキーワードが話題。境遇は運次第、本人には選べないという意味です。しかし、同じ境遇ならすべて同じ人生かと言うと必ずしもそうとは限らず、やはり人生は偶然と必然といえそうです。

「努力と才能があれば何にでもなれる」というのは、一見機会均等のフェアな社会のように見えるけれど、そもそも努力と才能は「ほしのもと」を前提としているじゃないか、ということです。

もし、若宮正子さんが「教育大付属」に入学される親御さんではなく、近所の公立だったら、同じ人生を過ごせたか。

そもそも、三菱銀行に入行できたか。

ノンキャリでも責任ある仕事についたのは「教育大付属」ということはなかったのか。

定年まで真面目に勤め上げたのも、そういう真面目なご家庭だからではなかったのか。

これは、若宮正子さんの努力を否定しているわけではありません。

むしろ、女性が「わきまえる」時代に生まれ育った「ほしのもと」を強く感じる生き様だからこそ、「人生やるか、やらないか」で「やる」を選択したことがリアルに評価できるのです。

今は、それに比べたら、わきまえる縛りは建前上はゆるくなっています。

これからの人生、巻き返したいと思われる方は、ぜひご一読ください。

以上、『60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。』は80歳を超えてからプログラミングを始めた若宮正子さんの積極的人生論、でした。


60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。 – 若宮 正子


60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。 [ 若宮 正子 ] – 楽天ブックス

モバイルバージョンを終了