食べ物のことはからだに訊け!(岩田健太郎著、ちくま新書)。極論に走らず多様な意見から自分の選択を探すことを求める健康論

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

食べ物のことはからだに訊け!(岩田健太郎著、ちくま新書)。極論に走らず多様な意見から自分の選択を探すことを求める健康論

食べ物のことはからだに訊け!(岩田健太郎著、ちくま新書)。極論に走らず多様な意見から自分の選択を探すことを求める健康論です。たとえば、「糖質制限でご飯をやめろ」は本当に誰に対しても正しいのか、などを考えさせてくれます。

本書の主なテーマは、巷にあふれる健康情報や食事法が、本当に効果があるのかを医学的見地から検証することです。

食事の仕方によって、体のコンディションを変える健康法をよく聞きます。

本書では、岩田健太郎医師が

糖質制限食で誰でもダイエットできる!
これを食べればがんがなおる!

といった巷間の食事健康法を懐疑しています。

見どころをCopilotにまとめてもらいました。

1. 科学的根拠の検証:
– 巷にあふれる健康情報を医学的視点から一刀両断し、信頼できる情報とそうでない情報を明確に区別します。
2. 食事と健康の関係:
– 食事が健康に与える影響について、具体的な事例やデータを用いて解説しています。
3. 食べ物への感謝:
– 食べ物やその生産者への感謝の気持ちを持つことの重要性を強調しています。
4. 精神と肉体の関係:
– 健全な精神が健全な肉体をもたらすという視点から、食事の仕方や生活態度が健康に与える影響について述べています。

ということで、私が具体的に中身をご紹介します。

スポンサーリンク

トンデモ健康情報の特徴


みなさんは、ダイエットとか、各種病気や、がんが治るとされる健康食品とか、利用したことはありますか。

全部がいついかなる使い方でも一律駄目、とは限りませんが、少なくともそれが重篤な病気であるほど、その期待度は低くならざるを得ません。

第2章で著者は、民間療法・健康食品の宣伝文句、一部の医師の言説に見られる、トンデモ健康情報の特徴をいくつか紹介しています。

1.極論が多い
2.西洋医学は信用出来ない、科学では説明できないことがあるを連発
3.科学を批判するわりに、科学の権威をありがたがる
4.人間に関するデータは少なく、ほとんどが動物実験
5.「自然治癒力」「日本古来の」「古代からの」「自然免疫力」「抗酸化作用」といった「キラキラワード」を多用
6.論理の飛躍、拡大解釈、過度の一般化

たとえば、2に「科学では説明できないことがある」と書かれています。

たしかに、西洋医学を否定する人の中には、科学的根拠がないという指摘に対して、しばしばそうした反論をすることがあります。

しかし、そんなことはまともな科学者、医学者は百も承知です。

別に科学(医学)が完璧だ、万能だ、などと思っちゃいません。

科学(医学)には、「ここまではわかっている」ことと「ここからは未知」のことがあり、科学者、医学者は、その未知に合理的手続きを踏んで踏みだそうとしているわけです。

合理的手続きを踏まずに、未知のことをあたかも定説であることのように勧めるトンデモ健康法こそ「信用出来ない」のです。

4については、私もよく記事で取り上げさせて頂いてます。

動物実験では、医学的には「話半分」の情報でしかないのです。

『食べ物とがん予防―健康情報をどう読むか』より

『食べ物とがん予防―健康情報をどう読むか』より

6も、よくある話です。

たとえば、「ネズミや猿のカロリーを減らすと長生き出来た」というデータを元に、「小食の方が健康になる」という考察を聞きます。

しかし、ではどのくらい小食ならいいのか、本当に食べないから「長生き出来た」のかなどは、引き続き調べなければわからないのです。

それなのに、この考察だけでご飯を食べないことをはじめてしまうのは、少しそそっかしい選択ではないかと思います。

少食でサーチュイン遺伝子が活性化するという研究については、データの取り方に致命的な誤りがあり、今では論文も否定されています。

「糖質制限教」に洗脳されるな!

ところが、Amazonのレビューを見ると、本書の評価はあまりよくありません。

本書は、「糖質制限」に懐疑的な立場ですが、それを批判するコメントにあふれているのです。

「内科医」という署名のレビューには、「要するに糖質制限の否定を主としたトンデモ本です」とまで書かれています。

しかし、著者が正しいことは、私は体験上わかります。

私は事情があって、いっとき、ケトン体を作るべく、糖質を徹底的にカットしていましたが、ヘモグロビンA1c(HbA1c)という検査値は、さして変わりませんでした。

糖質制限は、その分、脂質やタンパク質で構成される食材をより多く摂り補うことでお腹を満たすことになります。

しかし、肉など脂質の多い食品はインスリン分泌が低下するため、いくら糖質制限をしても血糖値は下がらなくなってしまいます。だから、糖質制限しているのにHbA1cが変わらない、という現象が起こるのです。

それだけでなく、脂質やタンパク質の増量は逆に肝臓や膵臓に負担をかけ、脂質異常症に陥るリスクがあるのです。げんに私は、卵や肉の摂取量が増え、悪玉コレステロールが爆上がりしてしまいました。そして、糖質を普通に摂るようになり卵の摂取が減ると、あっという間に数値も元に戻りました。

糖尿病の人のように、糖質の絶対量を減らすべき人はともかく、そうでない人が、意味もわからず「健康に良さそうだ」などと勘違いして、根拠なくご飯の量を減らすのは、別の弊害が起こり得るので、注意されたほうがいいと思います。

著者も、糖質制限を否定しているのではなく、極論は正しいとはいえない、大多数に当てはまっても、あなたは少数派かもしれないという書き方をしているのです。

つまり、健康とはオーダーメードで作るもので、誰にでも「その人にあった」食生活があるということです。

ベストの体重があるように、ベストの食生活もあるはずで、それは必ずしも「ご飯抜き」とは限らないでしょう、ということです。

たとえば、ご飯を腹いっぱい食べたほうが調子がいい人もいれば、やはり控えめのほうがいい人もいます。

みなさんは、そうした、ご自身にベストな食べ方を把握されていますか。

食べ物のことはからだに訊け!: 健康情報にだまされるな (ちくま新書 1109) - 岩田 健太郎
食べ物のことはからだに訊け!: 健康情報にだまされるな (ちくま新書 1109) – 岩田 健太郎

コメント