サイトアイコン 市井のブログ

MMT(現代壁理論)では財政出動というキーワードがしばしば登場しますが、経済は金融政策と財政政策によって動いています

MMT(現代壁理論)では財政出動というキーワードがしばしば登場しますが、経済は金融政策と財政政策によって動いています

MMT(現代壁理論)では財政出動という話がしばしば登場。最近ではビートたけしさんまで「刷れば良いんだろう」と言われます。もちろん、政府が勝手にお金を刷ってばらまくことはできず、我が国の経済は金融政策と財政政策によって動いています。

財政出動の仕組みを正しく知る意味でも、それらをきちんと知って置かなければなりませんが、キーワードになるのは、マネタリーベースとマネーストックです。

マネタリーベースは金融政策担当、マネーストックは財政政策担当

マネーサプライはマネーストックともいわれ、金融機関と中央政府を除いた、国内の経済主体が保有する通貨の合計です。

私達個人や企業の間を行き交うお金のことです。

一方、マネタリーベースというのは、現金の通貨と民間の金融機関(市中銀行)が中央銀行に預けた金銭の合計のことです。

このあとご紹介する動画では、「聖なる領域のお金」とされていますが、私たち個人や銀行以外の企業で流通するお金とは別物ということです。

マネーサプライは、他の条件が変わらなければ、マネーサプライの伸び率が高くなると、物価の伸び率も高まると言われています。

つまり、お金の量が増えれば、物価も上がるということです。

つまり、財政出動をすることにより、庶民により多くの貨幣が行き渡ることで、インフレ率は上昇するということです。

一方、日本銀行はマネーサプライを金融政策の目標や金融調節の操作対象としていません。

つまり、金融政策(マネタリーベースの部分)と財務政策(マネーストックの部分)は別物と日本銀行は考えているわけです。

お金関係の閣僚が、どうして金融大臣(内閣府特命担当大臣)と、財務大臣と2人いるんだろうと疑問に思ったことはありませんか。

要するに、「別物」だからですね。

マネタリーベース担当と、マネーサプライ(マネーストック担当)ということです。

もっとも、担当大臣はどちらも麻生太郎さんですが。

それはともかくとして、政府が市中のお金を増やすために、つまり財政出動するためにはどのような仕組みになっているか、ということはご存知ですか。

冒頭に書いたように、「刷ればいい」とは言っても、政府が勝手に刷ってまちなかにばらまくことはできません。

国債発行から、マネーストックが上昇するまでのプロセスをわかりやすく教えてくれている動画をご紹介します。

マネタリーベースとマネーサプライの関係

針原崇志/Harihara Takayukiさんが公開されている、『素人の素人による素人のための経済入門』の第7回です。


それによると、世の中に全くお金がないという前提で、ダムを作るところまでの流れを描いています。

まず政府は1兆円でダムを作ることにして、国債を発行。

それを買う(つまり政府にお金を貸す)のは市中銀行です。

なぜ、紙幣を発行できる日本銀行が直接買わないかと言うと、財政法第5条で禁じられているからです。

財政法第5条: すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。 但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。

統合政府(政府と日銀で一体という見方)で国債を乱発しないようにという趣旨だと思いますが、昨日書いたように、財政法は日本の財政出動を牽制する意図が含まれていることは、けだし間違いありません。
特別定額給付金は99.7%の国民が受け取ったのに、NHKはわざわざたった40万人(0.3%)が受け取らなかったことを主体として報道
特別定額給付金は99.7%の国民が受け取ったのに、NHKはわざわざたった40万人(0.3%)が受け取らなかったことを主体として報道しました。NHKはなぜ給付金を否定するような偏向報道を行ったのでしょう。その理由は財政法にあると思われます。財政法はご存知ですか。

市中銀行は、その貸すお金を調達するために、日本銀行からお金を借り、日本銀行は市中銀行の当座預金口座に、「1兆円」とキーボードで入力してお金を作ります。

1兆円ができた市中銀行は、政府から国債を買い取ります。

政府は、これで工事を発注できる1兆円を手にできたわけです。

が、このお金は「聖なる領域のお金」なので、直接建設業者にわたすことはできません。

そこで、別の市中銀行に建設業者へのお金を用立ててもらい、その銀行の日本銀行における当座預金口座に、政府の口座から1兆円入れておくことにします。

お金を得た建設会社は、人を雇ったり材料を買ったりして経済が動きます。

そして、ダムが完成。

最初に発行された国債は、日本銀行が市中銀行から買い取ってめでたしめでたし。

お金がないところから公共工事が発注されて、市中にお金ができて経済が動き、ダムもできました。

もともとお金がないところからのシミュレーションですから、誰も損していません。

日本銀行が買い取った国債ですか?

借り換えを続けていけば、そのままで構いません。

利息ですか?

日本銀行の利息は政府に払うことになっているので、政府が利払いで破綻することもありません。

いずれにしても、政府が国債を発行したところがはじまりですから、このプロジェクトの財源は税金ではありません

これを、スペンディングファーストというわけです。

財政法があるので、市中銀行を噛ませてお金を回しているわけですが、要するに、市中銀行と日本銀行と政府の間のお金が「聖なる領域のお金」つまりマネタリーベースで、市中銀行と建設会社のやりとりが、マネーサプライ(マネーストック)というわけです。

財政出動しろといいますが、このように「刷ればいいだろう」ではなく、ちょっと複雑な仕組みです。

MMT(現代貨幣理論)は、このように、金融政策と財政政策をセットにして適切な財政出動を行うものです。

以上、MMT(現代壁理論)では財政出動というキーワードがしばしば登場しますが、経済は金融政策と財政政策によって動いています、でした。


財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生 – ステファニー ケルトン, 土方 奈美


MMTによる令和「新」経済論 現代貨幣理論の真実 [ 藤井聡 ] – 楽天ブックス

モバイルバージョンを終了