【保存版】日本近代史最重要偉人100人(水野大樹著、SMABOOK)は、小林一三など歴史に名を残す人々100名の生きざまと功績収載

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

【保存版】日本近代史最重要偉人100人(水野大樹著、SMABOOK)は、小林一三など歴史に名を残す人々100名の生きざまと功績収載

小林一三などの功績をまとめた【保存版】日本近代史最重要偉人100人(水野大樹著、SMABOOK)は、歴史に名を残す人々100名の生きざまと功績を、全314頁にまとめています。今回は漫画ではありませんが、大きな字でわかりやすくまとめられています。(本文中敬称略)

本書は、「明治維新、大正、昭和初期……、現代日本に不可欠だった歴史人物データファイル」というサブタイトルがついています。

政治、軍事、学問・思想、文学・芸能、財界の各分野からピックアップされています。

今回は、その中で、小林一三(1873年(明治6年)1月3日~1957年(昭和32年)1月25日)をご紹介します。

実業家、政治家、阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者です。

小林一三というと、堤康次郎、五島慶太なども合わせて思い浮かびます。

三人は、日本の鉄道業界において非常に重要な役割を果たした実業家です。

それぞれ、阪急電鉄、西武鉄道、東急電鉄を創業し、鉄道事業を中心に多角的な経営を展開しました。

三人の経営手法には共通点があります。

鉄道を敷設しただけでなく、周辺の都市開発や観光事業、流通事業などをセットで行っていることです。

そして、観光・エンターテインメント、文化事業などにも関わっていることです。

五島慶太以外は、政治の世界にも入っています。

三人は鉄道事業を通じて、日本の都市開発や経済発展に大きな影響を与えたため、「三大実業家」と称されています。

スポンサーリンク

宝塚は自ら脚本も執筆


小林一三はの出身は山梨県韮崎市。

裕福な商家に生まれましたが、幼少期に母を失い、父とも生き別れ、おじ夫婦に育てられました。

この経験が、人間形成に大きな影響を与えたとされています。

慶應義塾時代には、文学青年として小説家を目指していました。

靄溪學人というペンネームで、「練絲痕」という小説を山梨日日新聞に連載していたほどです。

この経験は、後に宝塚歌劇団の脚本を書く際にも役立ちました。

大学卒業後は三井銀行に勤務。

といっても、初出勤が3ヶ月遅れるというエピソードがあります。

年末に友人のところに遊びに行ったまま帰ってこず、熱海で遊んで暮らしていたためです。

このような自由奔放な一面もありましたが、彼を推薦した高橋義雄という大物の存在があったため、特に問題にはなりませんでした。

1907年に、阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道の設立に参画し、1910年に運行を開始しました。

これが後の阪急電鉄となり、沿線の住宅開発とともに発展しました。

「乗る人がいなくて赤字になるのなら、乗る客を作ればいいのだ」という新しい発想で、郊外に住宅地を開発。

サラリーマンがマイホームを持てるように、「頭金で2割、残りを10年間で払い込む」という住宅ローンの元となるアイデアを考案し、当時としては新しい鉄道ビジネスを生み出しました。

そして、鉄道事業を中心に、不動産事業、流通事業、観光事業を一体的に進める「私鉄経営モデル」を確立。

このモデルは、後に全国の大手私鉄や民営化したJRが採用しました。

たとえば、住宅地分譲など沿線開発に力を入れ、1929年に阪急百貨店(現・阪急うめだ本店)を開業し、ターミナルデパートの先駆けとなりました。

また、駅から直結する商業施設を作るというアイデアを実現し、阪急百貨店を設立しました。

これにより、駅ビルと百貨店が一体化したターミナルデパートの先駆けとなりました。

1914年には少女のみの歌劇団を作るというアイデアを思いつき、宝塚歌劇団を設立しました。

自身が脚本を書き、「紅葉狩」や「ダマスクスの三人娘」などの作品を上演しました。

1932年には、東京日比谷に東京宝塚劇場を設立。

これがのちの映画会社東宝になり、日本の映画産業にも大きな影響を与えました。

政治家としては、第二次近衛内閣の商工大臣や戦災復興院総裁を務め、戦後の復興にも尽力しました。

ただし、このことが原因で、戦後の公職追放により一時的に政治の舞台から退くことになりました。

小林一三のビジネスモデルや経営手法は、現在も多くの企業に影響を与え続けています。彼の功績は、鉄道事業だけでなく、都市開発や文化事業にも広がり、日本の経済発展に大きく貢献しました。

顧客志向の注意と配慮


経営者としては非常に厳格であり、細部にまでこだわる性格といわれました。

なにしろ小説家で劇作家ですから。

ただ、それゆえに顧客志向の注意と配慮が行き届いており、商品開発においても独特の才覚を発揮したといえます。

小林一三は、本書にも、「『大衆第一主義』という言葉で表される、大衆を主人公とした社会の実現を目指した」と書かれています。

人間ですから、多面的であり、成功の裏には多くのエピソードもあったと思います。

冒頭の「三人」でいえば、五島慶太の経営手法から「強盗慶太」とか言ったりね。

でも、鉄道敷設や周辺の都市開発は、確実に社会に貢献していますよね。

それはやはり第一義的に評価すべきではないでしょうか。

「小林一三」や「阪急阪神ホールディングス」には、どんなイメージがありますか。

以上、【保存版】日本近代史最重要偉人100人(水野大樹著、SMABOOK)は、小林一三など歴史に名を残す人々100名の生きざまと功績収載、でした。

【保存版】日本近代史最重要偉人100人 (SMABOOK) - 水野大樹
【保存版】日本近代史最重要偉人100人 (SMABOOK) – 水野大樹

コメント