植木等さんを振り返る『週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1』。記事のタイトルは、『昭和の「無責任男」その光と影』です。

この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

植木等さんを振り返る『週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1』。記事のタイトルは、『昭和の「無責任男」その光と影』です。

植木等さんは、クレージーキャッツのボーカルであり、1960年代の東宝映画の屋台骨を支えた俳優です。その活躍を振り返っているのは『週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1』。記事のタイトルは、『昭和の「無責任男」その光と影』です。

『週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1』は、昭和の芸能界を代表する人物18人をを、貴重な写真と秘話で綴るムックです。

先日は、その中で石立鉄男さんの記事をご紹介しました。

石立鉄男さんの新事実を、杉田かおるさんと松木ひろしさんが語っているのは『週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1』です
石立鉄男さんの新事実を、杉田かおるさんと松木ひろしさんが語っているのは『週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1』です。石立鉄男シリーズのメインライターと、同シリーズでブレイクした元天才子役による石立鉄男論はファン必見の記事です。

一昨日は、田宮二郎さんの記事をご紹介しました。

タイトルに『週刊現代別冊』とあるように、週刊誌記事ののような構成をとった書籍ということです。

18人をご紹介しておきます。

  • 鶴田浩二
  • テレサ・テン
  • 渥美清
  • 美空ひばり
  • 勝新太郎
  • 丹波哲郎
  • 松田優作
  • 田宮二郎
  • 石原裕次郎
  • 高倉健
  • 横山やすし
  • 植木等
  • 力道山
  • 向田邦子
  • 三波伸介
  • 森繁久彌
  • 石立鉄男
  • 川谷拓三

今回は、その中の植木等さんについてご紹介します。

スポンサーリンク

『わかっちゃいるけどやめられない』のエピソード

植木等さんといえば、ハナ肇とクレージーキャッツのボーカル兼ギター担当。

私は子供の頃は、すでにクレージーキャッツは映画やバラエティ番組に引っ張りだこでしたので、てっきり「お笑い」の人だと思っていました。

しかし、もともとはジャズを奏でるバンドミュージシャンだったのです。

東洋大学時代からバンドボーイのアルバイトを始め、フランキー堺さんが立ち上げたフランキー堺とシティ・スリッカーズに所属。

フランキー堺さんなど1960年代の懐かしいスターを特集しているのは、『週刊現代別冊週刊現代プレミアム2021Vol.2ビジュアル版昭和の怪物』
フランキー堺さんなど1960年代の懐かしいスターを特集しているのは、『週刊現代別冊週刊現代プレミアム2021Vol.2ビジュアル版昭和の怪物』です。右肩上がりの高度経済成長時代の昭和を駆け抜けたスターたちの興奮が活字で蘇ります。

スパイク・ジョーンズをまねた冗談音楽を演奏するバンドでしたが、桜井センリ(ピアノ)、谷啓(トロンボーン)、稲垣次郎(テナーサックス) など、後にハナ肇とクレージーキャッツで活躍したメンバーもいました。

クレージーキャッツは、『おとなの漫画』という帯番組で人気が出て、1961年は『シャボン玉ホリデー』の出演と『スーダラ節』のヒットでいよいよ売れていきます。

1962年には、その人気から東宝映画より声がかかり、『ニッポン無責任時代』『ニッポン無責任野郎』がヒット。

その後は、東宝の社風に合わせるように「無責任」を「日本一」に変えてシリーズ化。

さらに、クレージーキャッツ全員が出演する『クレージー作戦シリーズ』も制作されます。

その総称が、いわゆる東宝クレージー映画であり、合計30本制作されました。

本書は、リアルでは真面目な植木等さんが、『スーダラ節』を歌うことを嫌がったものの、尊敬する父親・徹誠さんが、「この歌詞は我が浄土真宗の宗祖、親鸞聖人の教えそのものだ。親鸞さまは90歳まで生きられて、あれをやっちゃいけない、これをやっちゃいけない、そういうことを最後までみんなやっちゃった。人類が生きている限り、このわかっちゃいるけどやめられないという生活はなくならない。これこそ親鸞聖人の教えなのだ。そういうものを人類の真理というんだ。上出来だ。がんばってこい!」と諭され、植木等さんは歌うことを決意したエピソードを書いています。

まあ、これは結構有名な話ですね。

クレージーの笑いは「悟りの笑い」

かつて、『植木等とのぼせもん』というドラマが、NHKで放送されたことがありました。

その第4回では、1965年のクレージーキャッツ結成10周年記念映画『大冒険』(東宝)の撮影エピソードが描かれています。

古澤憲吾監督(勝村政信)の演出はいつも破天荒です。

悪者に追われて、植木等が高層ビルの屋上から綱渡りで隣のビルに逃げるシーンがあり、スタントマンもたてなかったため、サーカス団員でもない植木等は案の定怪我をします。

付き人の小松政夫は、なんでそんなつらい仕事をするのだろうと、疑問を持ちます。

植木等の父親・徹誠(伊東四朗)は、「好きなことだけやって生きてる人間なんて誰もいないだろ」「やりたい仕事とやらなければならない仕事がある。今にお前さんにもわかる」と答えます。

植木等は、「自分がやらなかったら、スタッフの生活はどうなる」といい、綱渡りのシーンを何とか撮り終えると、「植木等もラクじゃねえな。でも、だからこそ面白いんだよな」と、悟ったように小松政夫に語ります。

「ラクじゃねえな。でも、だからこそ面白い」

この一言には、まさに人間の不幸や苦悩や苦労を救う重みを感じます。

クレージーキャッツの笑いは「大人の笑い」といわれましたが、私には「悟りの笑い」に感じました。

では、なぜそのような「悟りの笑い」にたどり着いたのか。

『東宝昭和の爆笑喜劇DVDマガジンVol.28』(講談社)には、クレージーキャッツの歌の作詞や出演番組の構成作家を担当した、青島幸男氏の長女である青島美幸さんが興味深いエピソードを綴っています。

 そんなクレージーの歌を作った父は若い頃に肺を患い、死にたいと思ったこともあったようです。でも結局、「どっちみちつらい目には遭うんだ」と吹っ切れて暗闇から青空が見えた。そのときの解放感がクレージーの歌詞に結びついているんだと思います。「生きるって切ないね」と言いながら、「でも、所詮そんなものでしょ。だから負けないで生きていこうよ」というメッセージが歌詞にこめられていますよね。
だから落ち込んだときに聴くと元気が出ます。私はいじめられっ子でしたが、中学3年生のときにクレージーが歌う父の曲で暗い気持ちが吹っ切れました。以来、私はスーダラ教の信者なんです(笑)。

ここを読んだとき、私はポンッと膝を打ちました。

なぜ東宝クレージー映画を見ると元気が出るのか

クレージー映画というと、根拠はないけど、見ると明るい気持ち、前向きな気持ちに、なるというのは、私だけでなくみなさんのほぼ共通した感想です。

ですが、ではどうしてそうなれるのか、ということについて、私は明確な答えを見出せずにいました。

たしかに作中、設定は違えど毎回植木等は、「明るく行こうよ」「パーッと行こうよ」と言っています

しかし、ストーリーはよくよく見ると、挫折や失敗が多く、しかもそれは自分の力不足というより、他人に裏切られたり、足を引っ張られたりする、結構暗くて痛ましい展開ばかりです。

かといって、その後の展開は決して、黒いものでも屁理屈で白いと思い込んで自分をごまかす「ポジティブシンキング」とは違うんですね。

落ち込むシーンもちゃんとありますから。

要するに、不幸・不運の事実は素直に落ち込む。

逃げずにとことん落ち込んだ上で、でも、まあ人生そういうこともあると思い直す。

生きている限りは、道を探して前に進まなければならないんだと、粛々と切り替えていくわけです。

つまり、クレージー映画の明るさは、無理に心がける、建前やキレイ事の明るさではなくて、人生のあらゆる出来事を真正面で受け止める「悟った明るさ」なので、そこには哲学的な説得力というか、真実を感じるのです。

鶴田浩二さんや上田吉二郎さんも仰天したエピソード

テレビ番組の代表作である『シャボン玉ホリデー』については、『シャボン玉ホリデーースターダストを、もう一度』(五歩一勇著、日本テレビ放送網) という書籍に、面白いエピソードが載っていたので、こちらもご紹介します。

一番記憶に残るゲストは誰ですか?
 そう質問したら、植木は迷わずその人物の名をあげた。
「オフィスの受付があってさ。受付嬢って形でピーナッツがいて、鶴田浩二さん扮する客が、何やら会話している。カメリハのとき、そこへボクがオオクニヌシノミコトの格好で入って行ったら、鶴田浩二さんが思わず一言、『時代が違う』(笑)、こう言ったんだよ。なんなんだお前は、って顔でさ。ソレが狙いなんだけど、『時代が違う』って言われてもネェ…カッカッカッカ」(中略)
 スタジオ入りした上田(吉二郎)親分にときのAD、こうリクエストした。
「あのゥ、上田さん、今度のシーンなんですが……」
「なんですか?」
 と真顔の当人。
「冒頭のコントが終わって、突然、牛がモォ~ツって言ったら、スタジオになだれ込んで……」
「はァ?」
「バラホロヒレハレって感じで、大騒ぎしていただけますか」
 と、注文をつけるAD。
 すると本人、思わぬ質問をしてきた。
「それは、どういうワケですか?」
「……いや、その、べつに深いワケはないんですが……」
 前代未聞のリアクションに、戸惑うAD。
 植木たちにも助けを乞う目線を送る。上田の親分は親分で、
「すると、皆さんはワケのないことをやってるんですか?」
 と、これまた植木に聞いてくる。
「いやあ、これには返事に困ってね」と、真面目さゆえのおかしさを語る植木。
「リハーサルのときには腕組んで、やってくれなかったの。“どういうことなんだ、コレは”って顔してネ、眺めてらして……」
 いよいよ本番。植木が近づいて、お伺いを立てた。
「上田さん、おわかりいただけましたか?」と聞いたら、「皆さん、よくやるネェ」と言いつつも、本番はOKしたそうだ。
「アレにはまいったネ(笑)。〝意味のないコトやってるんですか〃って、参りましたヨ、ホント。だから〝お呼び″に至ってはもう、我慢できないのネ。〝なぜ、ココに入ってくる?〟てなモンで (笑)」

それだけ、当時の番組としては斬新だった、ということだと思います。

浅草芸人とも違う、ミュージシャンとしての独自の笑いでもあったのです。

そんな植木等さんも、70年代後半からは、「無責任」でも「日本一」でもなく、俳優として様々な実績を積んでいることも本書では触れています。

論より証拠で、ぜひ記事をご覧ください。

本書は、AmazonUnlimitedの読み放題リストに含まれています。

以上、植木等さんを振り返る『週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1』。記事のタイトルは、『昭和の「無責任男」その光と影』です。でした。

週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1 ビジュアル版 昭和の怪物 闇と光の芸能界編 (講談社 MOOK) - 週刊現代
週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1 ビジュアル版 昭和の怪物 闇と光の芸能界編 (講談社 MOOK) – 週刊現代

白い巨塔 [DVD] - 田宮二郎, 小川真由美, 東野英治郎, 滝沢修, 船越英二, 田村高廣, 山本薩夫
白い巨塔 [DVD] – 田宮二郎, 小川真由美, 東野英治郎, 滝沢修, 船越英二, 田村高廣, 山本薩夫

週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1 ビジュアル版 昭和の怪物 闇と光の芸能界編 (講談社 MOOK) [ 週刊現代 ] - 楽天ブックス
週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1 ビジュアル版 昭和の怪物 闇と光の芸能界編 (講談社 MOOK) [ 週刊現代 ] – 楽天ブックス

コメント