ブーランジェリーミモレット(大田区南蒲田)は大田区発祥といわれる蒲田あげぱんを注文すれば揚げたてで売ってくれる

この記事は約3分で読めます。

ブーランジェリーミモレット(大田区南蒲田)は大田区発祥といわれる蒲田あげぱんを注文すれば揚げたてで売ってくれる

ブーランジェリーミモレット、という大田区南蒲田のパン屋さんに行きました。ここは大田区発祥といわれる『蒲田あげぱん』を、注文すれば揚げたてで売ってくれます。もちろん、他のオリジナル商品もたくさんあるステキなお店ですが、今回はあげぱんについて少し書いてみましょう。



 ブーランジェリーミモレットがあるのは、日の出通りと言います。

日の出通り

別名を日の出銀座とも言います。

個人的には実に懐かしい。

私の小学校時代の通学路です。

日の出通りから環状八号線を超えると、大田区立南蒲小学校があります。

一方、日の出通りの南端には、日本でもめずらしい七辻があります。

文字通り、七叉路です。

羽田に、糀谷に、六郷にと続いています。

しかし、七つ道があっても信号はひとつもありません。

でも事故がないことを自慢としています。

そんな日の出通りの、環状八号線近くに、ブーランジェリーミモレットはあります。

ブーランジェリーミモレット

あげぱんの起源と種類

あげぱんは、大田区が発祥の地と言われています。

揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、砂糖をまぶしたものをいいます。

1954年、学校給食法が施行されました。

それまでコッペパンオンリーだった学校給食のメニューに、揚げパンが登場したのは1964年(昭和39年)といわれています。

※学校給食(http://www.juk2.sakura.ne.jp/rekisi.html)より

学校給食は、アメリカの小麦粉配給によるパン作りから始まったのですが、美味しいパンではなかったために、苦し紛れの「調理」として登場したと言って良いかもしれません。

最初にあげぱんを導入したのは、鵜の木小学校といわれており、鵜の木では『東京あげぱん』というあげぱんを売っているお店があります。

ただ、そのあげぱんは現代風のおしゃれな細い揚げパンで、昭和30~40年代の太いコッペパンを使ったあげぱんは、ブーランジェリーミモレットです。

下町ボブスレーあげぱんは正真正銘ミモレット発祥

ということで、前置きが長くなりましたが、ブーランジェリーミモレットのあげぱんです。

ブーランジェリーミモレットのあげぱん

これが、現在、売られている『蒲田あげぱん』です。

揚げたては、やはりホカホカして美味しいです。

ブーランジェリーミモレットのあげぱん

ただ、逆に言うと美味しすぎるかもしれません。

当時の揚げパンは、非常食のような硬くなったコッペパンを油であげて、今よりももっと粗い砂糖を付けて食べやすくしたのです。

当時に比べて、パンの生地も砂糖も油も、全て質が良くなっているため、また揚げる時間も短めのため、お上品でやわらかくおいしくなりすぎ、逆に当時の味から遠ざかるというジレンマがあるのです。

あげぱんは、もう一種類売っています。

黒い弾丸です。

下町ボブスレーあげぱんといいます。

下町ボブスレーあげぱん

大田区の『下町ボブスレー』を応援する揚げパンだそうです。

下町ボブスレーあげぱんは、メディアで紹介されるときは表面が真っ黒な写真が出ています。

たしかに揚げたてはピッカピカの真っ黒なんですが、時間がたって冷えてくると砂糖が浮いて固まってしまい、表面が白くなります。

中も真っ黒ですが、生地はブラックカカオとチョコチップ入りといいます。

下町ボブスレーあげぱん

下町ボブスレーあげぱんも、甘くて柔らかくて美味しい!

ところで、下町ボブスレー。ご存知ですか。

大田区産業振興協会が発案した、国産ボブスレー(鋼鉄ソリ)のことです。

大田区産業振興協会
公益財団法人大田区産業振興協会公式サイトより http://www.pio-ota.jp/

つまり、下町ボブスレーも大田区発祥です。

まあ、蒲田あげぱんはリアルに「昭和」当時のあげぱんというわけではありませんが、現在の給食で出るあげぱんはまさに蒲田あげぱんなのでしょう。

歌は世につれ世は歌につれ、ではありませんが、あげぱんも時代とともに進化していくということでしょう。

昭和40年代のあげぱんは心のなかにとどめておき、現在に生きる者は、現在の蒲田あげぱんを味わい楽しみたいと思います。

 

ミモレット

所在地: 〒144ー0035 東京都大田区 南蒲田2-8-11

電話: 03-3735-0850

コメント

タイトルとURLをコピーしました